お知らせ 日々の活動

塩村あやか 参議院議員 大山へ

皆さん、こんにちは。昨日は #あくつ幸彦 のタウンミーティングにご協力頂きありがとうございました。ご案内です。明日、5月12日(月) 7:30〜 塩村あやかさんと立憲いたばし議員団で「朝のご挨拶」をさせて頂きます。大山駅南口の街頭です。ご出勤ご通学のお忙しい時間帯ですが、気軽に

日々の活動

あくつ幸彦の見た能登半島/珠洲市の現状8

・連休中、石川県七尾市から入り、輪島市、珠洲市を弾丸トラベルで視察しました。・能登半島を周っていて、もう一つ気づいた事があります。それは #ガソリン代が高すぎる!・東日本大震災の時、私が政府の現地対策本部責任者として、一番苦労したのが、ガソリン代の高騰と不足でした。ここは政府に

日々の活動

あくつ幸彦の見た能登半島/珠洲市の現状7

・珠洲市役所前にて珠洲市全体の様子。・珠洲市で目を引くのは励まし合いの言葉。「がんばろう珠洲」「希望を作ろう」などの看板が街中に並びます。・人口11,000人ほどの小さな市ですが、復旧復興に向けた強い意欲が伝わって来ます。・帰り道には、ボランティア支援への感謝の気持ちも添えられ

日々の活動

あくつ幸彦の見た能登半島/珠洲市の現状5

能登半島地震後、はじめて珠洲市へ入りました。珠洲市は輪島市などと同様、豪雨災害の被災地でもあります。人口は約1万人、高齢化率は県内最高の約53%。地震で災害関連死を含め160人以上の方が亡くなりました。輪島市につぐ被害です。・仁江町では豪雨災害の激しさをはっきり確認できました。

日々の活動

あくつ幸彦の見た能登半島/輪島市の現状4

・石川県立輪島高校前。向かい側には公費解体を待つ家々に「まもなく解体」の貼り紙。・輪島市役所前。能登半島地震発生から一年四ヶ月。被災地の輪島市は厳しい現実に直面しています。更なる復旧、復興には、人の手も時間も予算も足りていません。・輪島市深見町。豪雨災害の傷跡がほぼ手付かずで残

日々の活動

あくつ幸彦の見た能登半島/輪島市の現状3

・永井豪記念館周辺では公費解体が急ピッチで進んでいます。・朝市通りの現在。以前の賑わいを思うとつらい。・輪島市中心部から少し外れた 鳳至町。この辺りは公費解体がまだ進んでいない。・輪島市輪島崎町では公費解体中の建物と公費解体を待つ家々が混在しています。

日々の活動

あくつ幸彦の見た能登半島/輪島市の現状1

連休中、都議選と参院選準備の合間に被災地の現状確認に行きました。・七尾市から輪島市へ。途中、ブルーシートがかけられた補修中の道路も。・輪島市熊野町では豪雨災害の傷跡が今も残っています。・輪島市河井町、公費解体の進む朝市の現場。

日々の活動 イベント報告

塩村あやか 参院議員と街頭演説

連休の中日、今日は #塩村あやか 参議院議員と東武練馬イオン前でリレー演説。#中妻じょうた 区議、#くまだ智子 区議、#岩永きりん 区議等が参加。10名近くのボランティアも駆けつけてくれたので、ビラもかなりの枚数を配れました。皆様のご協力に感謝申し上げます!